2018年3月13日火曜日

イタリア建築学生と1か月間ワークショップしてみた感想


どうも。

建築巡りいったん中断して、ワークショップの感想など、メモ程度ですが、書いておきます。




イタリアワークショップについて


イタリアの建築学生(とはいっても22~25歳なので私たちより全然年上)10人を迎え入れ、イタリア人2人:日本人3人のグループ×5班で、3週間ほどの期間で敷地調査・議論・設計をするワークショップでした。

敷地は東京の某木密地域、敷地面積は1000㎡程度、用途は集合住宅(住宅以外の用途も必ずいれる)、でした。




イタリアと日本の居住環境・考え方の違い


講評後の懇親会でイタリア語も話せて彼らの文化をよく知る日本人の先生からうかがった話が面白かったので、記録しておきます。
(※が、細部まで覚えていなくて、大したことはかけなかったです、すみません)


日本の生活というのは、ご存知の通り、パブリックともプライベートともいえぬ、あいまいな領域(特に今回のような木密地域には特有の路地空間などでそれが顕著に表れてくる)が、人々の暮らしを豊かにする。
こういう考えが、まずある(他にもいろいろあるが)。

対して、イタリア(ヨーロッパ文化)の生活というのは、パブリックな空間は完全に外に存在し、プライベート空間(居住空間)は完璧なプライベートでなければならない
住宅に空く窓も、ぽつりぽつりと、とても小さいことからもわかる。

つまり、イタリアでは、外気に触れない生活、これこそが快適な居住空間なのだ。

こういう考えのもと、イタリア人が設計を行うと、こうなる。
ボリュームを立ち上げるという行為、これこそが設計であり、
・つまり、それは、明快に白黒をわけてしまう、ということでもあり、
・その操作を先にしてしまうことで、中間領域ということを考えたときに相当むずかしく(というより、不可能で)、それが障害となってしまう。



文化の壁を乗り越えた設計


このワークショップでは、私たち日本人がどうやってこの文化の違いを克服して設計していくか、ということが最大の難問であった。

例えば、(日本人同士のワークショップだとしても)こういうことが言えるだろう。

グリッドで設計することを考えたとする。
しかし、グリッド内にきれいに収めるということはあまりにもきれいすぎる。
それをどう崩して、どう緊張感をもたせるか。

また、ピロティの上は居住空間、下は公共空間と分離した考えであっても、それをどう崩して、どう緊張感をもたせるか。


を、常に考えなくてはならない。
建築が、ヨーロッパ的にならないために。
気持ち悪いくらい分かれた空間とならないように。



気持ち悪いくらい整頓された建築。
彼らにとってはそれが居心地の良い空間なのかもしれない。
逆に、日本的な住宅の在り方が、気持ち悪いと思っていたと思う。
話していて、強く、そう感じた。
でも、私たちにとってはそれが、いい


うーーん。難しーい。


今回のワークショップでは、時間がないせいもあったが、英語での意思疎通が難しいというよりもやはり文化の違いが最大の難関でした!
彼らとのワークショップを通して、私たちが常識的に、こういうのが家だよね、と感じていたことを、改めて再認識できたなーとおもいますね。

レポートみたくなってすみませんでした!笑

2018年3月10日土曜日

東京建築巡り 〜表参道・青山・六本木編②〜

こんにちはー。

都内で建築巡りしようと思っている新入生の皆さん!朗報です。
表参道周辺は有名建築家の手がける建築ばかりです。まずここに行きましょう笑。

それでは独断と偏見で紹介していきますね!

(前の記事:東京建築巡り 〜表参道・青山・六本木編①〜

原宿・表参道周辺(TOD'S~SunnyHills)


7.TOD'S表参道 :伊藤豊雄(2004)



伊藤豊雄。この系列(?)の建築家、私の好みなんですよね~。

この建築のすごいところって、すべての構造が外壁のガラスとコンクリートで支えられているところなんですよねー。私の記憶が正しければ。
それから、近くに行ってみるとわかるんですが、ガラスとコンクリートの境目がめっちゃ平らです。おおーってなります。

コンセプトとしては、外壁の模様はケヤキ。
あと、構造のスタディを、たしかすごいしてました。
上のほう電気ついてなかったの、もったいないです。きれいなのに。


ちらっとみえている左隣のビルも、なかなかのインパクトです。さすが表参道。なんでもあり。



8.ONE表参道 :隈研吾(2003)



あ。くまさん。木。ルーバー。
以上。(笑)
いや、建築って、中入らないと本当にわからないです。


9.スパイラル :槇文彦(1985)




ファサードがなかなか複雑ですね。都市のコラージュ、だそうです。時代を感じますね…
中のスロープがらせん状になっているから、スパイラルです。
中のお店、かわいいです。特に感想はありません!笑



10.COMME des GARCONS 青山店 

:河崎隆雄+フューチャーシステムズ(1999)


壁が斜めになっていたり。なかなか面白いと思います。
表参道では珍しく、平面的な面白さがあると思います。
(敷地の関係上、上下移動の面白さのある建築のほうがどうしても多くなるので。)
ぐるぐるまわりましょー。笑

周辺には、プラダとか、いろいろ面白い建築がたくさんあるので、うろうろしてみてください!



11.SunnyHills (サニーヒルズ)南青山 :隈研吾(2013)



さて。本日の目玉です。台湾名物のパイナップルケーキを売っているお店です。

この建築は、外観こそ異様ですが、狭い敷地の中に、非常にうまく建築されているなあといつ来ても感心します。これは面白いし、好きです。

コンセプトとしては、日本の木造建築に伝わる「地獄組み」というジョイントシステムを使って、森、雲、そんなイメージのあたたかい、やわらかい、ヒューマンスケールな空間が設計されています。
外観はパイナップルをイメージしているそうです(全然そう見えないけど!笑)

あとトイレ絶対見てね!!

運がよければ、ここで売っているお高いパイナップルケーキ、タダで食べられます。おいしいです。



今日はここまで。
次回は見どころ満載、激推し建築2つを紹介しますー!



2018年3月7日水曜日

東京建築巡り ~表参道・青山・六本木編①~

そういえば、日曜はせんだいでしたね。

今年は現地にも行けず、まだ動画も見ていないので、これから時間を見つけて見ようと思います。
その感想とか、そのうちあげられたらなと思います。



さてさて。

とりあえず話題が思いつかないので、しばらく、やさい考案の建築ツアーでも書きましょうかー。
そろそろ、新入生も暇してくる頃だと思うので、ちょうどいいんじゃないですかねー


では本題。

まずは、絶対外せないのが、表参道・青山・六本木、このあたりの建築たちです!
今日は表参道の途中まで紹介しますねー

(続きの記事:東京建築巡り ~表参道・青山・六本木編②~


原宿・表参道周辺(原宿駅~表参道ヒルズ)


1. 国立代々木体育館 :丹下健三(1964)



原宿駅を出て右後ろ方向に進んでいくと、見えてきます。でかいです。

吊り構造という特殊な構造の体育館です。意匠と構造が一体になっていることは、すごいなあと感心します。(実は若干無理やり曲げてるらしいですが笑)

1年生の入学したてのころ、教授たちがやたらと授業で解説してくれました。みんな好きなんですね笑。中は入ったことありません。入ってみたい。



2. GYRE :竹中工務店+MVRDV(2007)




飛ばします。いつか加筆するかもです。とりあえず、ずれてます。
気になる方はググってー



3. Dior表参道 :SANAA(2002)




中に気軽に入れる雰囲気じゃないので入ったことないです。
外観だけで言うと、昼間は透明感があるファサード。夜になるとライトアップがきれいです。

SANAAの作品みたい方は金沢21世紀美術館に行くことをお勧めします。(東京にもいくつか妹島さんの作品ありますのでそちらもぜひ)



4. 日本看護協会ビル :黒川紀章(2004)




中入ったことありません…ごめんなさい。
クリスタルコーンと呼ばれる円錐形のものが目立ちますが、同じく黒川紀章設計の国立新美術館にも似たようなものがあるので探してみてください!



5. Louis Vuitton :青木淳(2002)




ここ、実は上の階が作品の展示空間になっているので、一般人でも気にせず入れます笑。
1回しか入ったことないので記憶が曖昧ですが…
そこそこ面白い構成になっていたと思います。ぜひ。



6. 表参道ヒルズ :安藤忠雄(2006)





きました。今日の目玉です。


まず注目してほしいのは、この表参道ヒルズのすぐ隣の、旧同潤会アパートを再現した、同潤館です。

同潤会アパートというのは、関東大震災後に復興支援のため建てられた、日本で初めての本格的な鉄筋コンクリート造の集合住宅です。青山には1926年頃建ちました。
他にもいくつかあり、全部で16か所あったのですが、かなり昔に建てられたものなので現存していません。

この同潤会アパートが、今表参道ヒルズがある場所に建っていたのです。


安藤忠雄は、アパートの作り出す街並み、人々の記憶、土地の記憶を、新しく商業施設に建て替えることでなかったことにしてはならない。風景をどのように残していくか。

そう考えて、設計したみたいです。


主な方法としては、
・建物の高さを低くし(地下空間を作る)、ケヤキと高さをそろえる。
・表参道の緩やかな坂道を建物内へと連続させ、そのままスロープで上下階を移動できるような構造にしたこと。

こうすることで、ケヤキ並木のある風景を尊重し、また、緩やかな坂道から自然と建物内に入ってでる、都市の一部となるような商業施設ができあがったわけです。


まあ私はこれはあんまり安藤建築らしくなくて、そんなに好きではないんですけどね。
それでも、知らないうちに外出てたり、上とかしたとか行ってたりするのは、けっこうおもしろいと思います。




今日はこれで終わり。
次回は続きから表参道駅まで紹介します!





注目の投稿

東京建築巡り 〜表参道・青山・六本木編②〜